アメックス&ANAの魅力:アメックス愛好者が綴る旅行とカードの魅力

アメックスとANAをこよなく愛するユーザーによるブログです。アメックスプラチナ・ANAアメリカン・エキスプレス・スーパーフライヤーズ・ゴールドカード・ヒルトンアメックス(ノーマル)保有。ANAプラチナメンバー1年目とまだまだこれからですが楽しんでいきたいと思います。

2024年もありがとうございました

あっという間に大晦日ですね。

 

私は25日に約3年ぶり(しかも前回はコロ〇ナ)の風邪を引いてしまい、うなされていたらいつの間にか29日まで時が進み、あわあわしていたらもう大晦日になってしまいました。

 

また、仕事もずーっとありがたいことに途切れなく入っているため、このまま行くと普通に仕事しながら年越しになりそうです。そのため、全く年末年始感がありません笑

 

とはいえ、やはり31日ともなれば1年の振り返りをしたいなという気持ちになりましたので、今日はつらつら振り返ってみます。

 

今年は激動・躍動・変動の年だった

2024年はとにかく「動」がすごい年でした。

 

仕事面

 

まずは転職。

 

去年転職を決めて、今年1月から現職で働き始めましたが、とにかくこの仕事はフルリモートで会社の人間とほとんどかかわりもなく、ほぼ自分で進めていくような流れでした。

 

一応、副業としてこれまでやってきていたことと関連性が強いため、大枠では全然一人でも進められてはおり、そのなかで外注先との折衝や新たに学ぶことも多く自分の中ではスキル・経験を上げられてよかったなと思う次第です。

 

来年からは完全一人体制ですが、一人でできる範囲でこの現職についてはこなせばいいかなと考えています。

 

一方の副業ですが、これはやはり11月から始めた「AI副業」が新たな仕事として存在感を増してきています。

 

www.was100.net

副業ならでは、アメリカならでは感に多少振り回されることがありつつも(笑)、内容の面白さや報酬の良さですっかり気に入って、そこそこリソース割いて取り組んでいます。

 

来年も、というか実際今日になってたっぷりお仕事が来まして、このままだとAI副業しながら年越しになりそうです笑まさにAI元年(?)

 

旅行面

「動」でもうひとつ欠かせないトピックスなのが旅行です。

 

今年は香港、ハワイ、韓国と自分史上最多の1年に3ヵ国(3出国)できました。

 

www.was100.net

 

www.was100.net

 

www.was100.net

 

韓国をもってついに一つの目標だった10か国(7か国+3地域)に赴くことができ、非常に満足感を得られた1年でありました。

 

また、国内はこの出国に加える形で沖縄、札幌などに行きつつ、大阪(大阪は若干旅行というよりは友達に会いに行っている)、香川、和歌山、草津温泉など国内もよくよく思い返したらかなり充実した移動ができました。

 

これもひとえに本業・副業ともにリモートで働けているからにほかなりません。この環境は死守せねば、と思う次第であります。

 

アメックス&ANAも充実

このブログの本テーマであるアメックスとANAにつきましても、旅行はもちろん特に日常生活ではアメックス主体で楽しく生活できました。

 

今年はANAアメックスSFCゴールドを5月に作成(切り替え)して、10月にまさかのビジネスゴールド落ちを経験しつつも、12月にヒルトンアメックスを作成し無敵の3枚持ち(?)を無事確立。

 

来年以降はさらにこの3枚を活かして楽しみたいと思います。

 

一方、ANAは無事プラチナを維持できず(?)来年は平SFC…。

 

ただ、こんな言い方するとあれですが、一度SFCになってプラチナとの違いを体験してみたいとは考えています。

 

でも、おそらく目指すならダイヤモンドだろうなとは思うので、次回ステータス狙う際はダイヤモンドになれるような修行ルートを構築したい所存です。

 

2025年も進み続けるぞ

齢35歳にして、これまでで一番といっていいほど良い年だったなと思える1年を過ごせました。

 

来年は今年よりかは若干大変な面が出てきそうな気もするのですが、そのあたりはまた適宜パッチを当てていって、できる限り自分がストレスを感じないような生活を実現できるよう鋭意努力したいと考えています。

 

ひとまず、2月にさっそくマカオバンコク→クアラルンプールの予定がありますので、それを楽しみにがんばります。

 

アメックス・SFCについては公式ラインでも発信しています。

ぜひ友だち追加お願いいたします。↓

友だち追加

 

また、カードに関するご相談は以下のフォームからも可能です。

docs.google.com

 

よろしくお願いいたします。