アメックス&ANAの魅力:アメックス愛好者が綴る旅行とカードの魅力

アメックスとANAをこよなく愛するユーザーによるブログです。アメックスプラチナ・ANAアメリカン・エキスプレス・スーパーフライヤーズ・ゴールドカード・ヒルトンアメックス(ノーマル)・ビジネスゴールド保有しています。

【速報】ANA特典航空券が2025年6月24日以降片道で発券できるようになります!が、必要マイル数大幅アップ…

速報です。

ANA特典航空券必要マイル改定

ANA特典航空券必要マイル改定

先日JALがマイル数アップのお知らせを出していましたが、それに追随するようにANAも必要マイル数の改定が発表されました。

 

改定と言っても、今回は下がったところはなくて必要マイル数が増加したところがほとんどです(´;ω;`)

 

すべてを紹介するのは雑多なので、詳しくは以下のリンクを参考にしてください。

ANA国際線特典航空券 シーズン・必要マイルチャート|ANA

 

私でいえば東アジア、東南アジア、そしてファーストを狙っている欧州(ロンドン)が特に関係あるので、そちらだけ抜粋します。

 

東アジア

東アジア

東南アジア

東南アジア

欧州(ロンドン)

欧州(ロンドン)

アジアはもう特にビジネス以上だとシーズン関係なく大幅なアップですね…。

 

まだ東アジアだと片道4~5時間なので、エコノミーでも全然よいのですが、東南アジアまでになると6~8時間程度かかりますので、できればビジネスに乗りたいなと思うところでこのマイル数はなかなかパンチがあります。

 

そして欧州。

なんとかローシーズンとレギュラーシーズンは変更ないのでギリギリセーフですが、他方でハイシーズンはえげつない上がり方です💦

これはもうハイシーズンで欧州、ロンドン便のファーストを狙うのは私にとっては現実的ではないです…。

 

ただ、今回悲報だけでなく朗報もあります。

 

【朗報】ついにANA特典航空券も片道発券できるようになる

これは大朗報ですねぇ。

片道の案内

本日から上記の項目が見れるようになっています。

 

で、必要マイル数は見た限り往復の半分で発券できるようです。

 

それで、ここは注意点なのですが、片道発券だと以下の点が異なります。

 

乗り換え(トランジット)

国内で1回のみ可能(24時間以内)

 

途中降機

国内・海外共に不可

 

例えば先日私が行った東京→マカオバンコク→クアラルンプール→東京の旅程だと、クアラルンプール→東京で発券できることになりますが、バンコク→クアラルンプール→東京は不可ということになります。

 

そのため、往復で発券できるような乗り換え・途中降機を活かした以下の旅程は片道では不可ですね。

 

ただ、そうはいっても例えば片道はLCCや中華系の航空会社などで安く行って、帰りはANA特典航空券で帰るみたいな旅程が組めるようになるため、かなり選択肢が広がると思います。

 

また、片道で発券できるならSFC修行にも大変使いやすくなります。

 

例えばクアラルンプール発券で東京→NY、復路がNY→東京→クアラルンプールという場合、クアラルンプールまでの行き帰りどうするの問題がありましたが、いずれも片道ずつ発券すれば簡単に解決できます。

 

特典航空券ではPPは貯まりませんが、ライフタイムマイルは貯まるのでミリオンマイラーも無駄なく狙えて◎ですし。

 

東南アジアも今回のマイル数アップの影響を受けてしまいましたが、ローシーズン・ハイシーズンのエコノミー、プレエコなら変わらないですし、これらの座席クラスでよければむしろ今回の改定は修行僧には朗報でしかないかと思います。

 

マイルがますます必要になる人におすすめなのが「ANAアメックスゴールド」

今回の改定は、うまく立ち回れば朗報でしかない方もおられるとは思いますが、一方で私のようにちょくちょくビジネスに乗りたいとか、ファースト乗ってみたいという方にとっては苦しい部分もある結果となってしまいました…。

 

これからやってくる大必要マイル時代(?)に必要なのはやはり大量マイルです。

 

ANAマイルはいろいろな方法で貯められますが、2025年4月現在おすすめなのはANAアメックスゴールドです。

 

新規入会キャンペーン中で、通常入会なら条件達成で90000ポイント(マイル)得られます。

 

さらに、紹介経由なら一部のホルダーからの紹介なら条件達成で+30000ポイントの120000ポイント獲得できます。

私の場合

ぜひ検討してみてください。

 

アメックス・SFCについては公式ラインでも発信しています。

ぜひ友だち追加お願いいたします。↓

友だち追加

 

また、メンバーシップも始めました。

 

www.was100.net

ぜひご登録お願いいたします。